
宅建スーパー本科まもなく開講!


宅建 建築士 資格を取るなら日建学院春日部校
2021年度宅建10月本試験は、 [合格基準点34点] となり、昨年よりやや難しい結果となりました。
宅建試験は相対評価で合格基準点を算出して合否を決めていることから、毎年「合格基準点まであと数点足りない」受験者が非常に多く、試験の難易度に関わらず上位約15%に入らなければ”合格”することができません。
たった1点、されど1点の重みを意識して試験対策を行うことが、宅建試験に合格するために重要となります。
このような傾向を踏まえ、令和4年度宅建本試験に向けてLIVE講義を行います!
今年度の宅建試験について、全体的な難易度は、昨年の10月試験よりやや難しかったといえる。
昨年出題されなかった個数問題は1問出題された。
昨年の目玉である民法改正については、昨年も関係する問題が多く出題されたが、今年も問2『連帯債務』問6『債権譲渡』問7『売主の担保責任』など、改正に関係のある出題が多かった。
出題が予想された『配偶者居住権』について単独1問出題されたこと、それに伴い、『相続』が計2問出題されたことが大きな特徴だった。
また、問3では、死亡した場合をテーマとした特徴的な問題が出題された。
問1では判決文問題という特徴のある形式の問題が今年も出題された。
いわゆるマイナー項目からは、問10『選択債権』から出題があった。
また、改正内容の出題が多かった影響からか、『意思表示』や『代理』『抵当権』『物権変動』など、重要項目ではあるが、出題されなかった項目が今年は多かった。
全体として解きづらい問題も一部出題されたが、得点できる問題も出題されたといえる。
昨年、単独で出題があった『国土利用計画法』については、4年連続で単独の出題がなされたが、解きやすい問題だったといえる。
また、問19『宅地造成等規制法』問20『土地区画整理法』問21『農地法』は、過去問で繰り返し問われているポイントが多く出題されたので、こちらも解きやすい問題だった。
一方で、問17と問18の『建築基準法』はかなりの難問であったので、得点は難しかったといえる。
地方税では『不動産取得税』が予想通り出題されたが、一部引っ掛かりやすい表現で出題された。
国税においては、『所得税』が2年ぶりに出題されたが、かなりの難問が出題された。
価格の評定については、大方の予想通り『不動産の鑑定評価』が出題され、得点が期待できる問題であった。
昨年の10月試験で4問出題された個数問題は5問出題された。
今年の大きなトピックであった改正点、重要事項説明書面の記載事項である『水害ハザードマップ』については、単独1問で出題があった。
いわゆる『3大書面』から6問も出題されたこと、昨年出題が増えた『宅地建物取引士』については今年も2問出題されたこと、『業務上の諸規制』が3問も出題されたことが大きな特徴だった。
『住宅金融支援機構』『景品表示法』『統計』をはじめ、確実に得点できる問題が多く出題された。
法改正などの情報を集めた上で、過去問を中心とした学習をしっかりとしてきた受験生であれば、解答できる問題が多かったといえる
確かな「合格力」へと直結する効率的&効果的な学習カリキュラムと高い合格実績
本コースは基礎から応用まで段階的に学習できる、宅建受験のためのスタンダードコースです。
徹底的に分析・研究された合理的かつコンパクトなカリキュラムと、
きめ細やかな指導体制によりあなたの資格取得をバックアップします。
お電話または下記フォームにてお気軽にお問合せ下さい!
宅建試験では例年法改正や統計について問われている中で、最近は実務上仕事に直結するようなものについてはすぐにその年に出題される傾向が強く、宅建業法は特にその傾向が強くなっています。
昨年度は120年ぶりに施行される民法大改正とそれにともなう宅建業法などの改正があり、過去の宅建本試験の解答が変わってしまうような問題もあることから、試験に大きく関わってくる改正点をしっかりと整理する必要があります。
学習経験がある方は大改正を中心に重要な改正点を意識して学習することで余計な失点を防ぎ、初受験者の方は今年の本試験の特に良く出題されそうなポイントを確認しましょう!
今年度の宅建士受験をされる方必見です!
今回の講義をいつでも見返せるレジュメも特別プレゼント!
今年の目玉である民法改正については、問2『保証契約』問4『賃貸借』問6『錯誤』問9『売主の担保責任』など、半分近くが改正に関係のある出題となった。
『保証契約』について、問2と問7の計2問出題されたこと、問5『委任』が久しぶりに単独1問で出題されたことが大きな特徴だった。
問3では判決文問題という特徴のある形式の問題が今年も出題された。
いわゆるマイナー項目からは、問1『公道に至るための他の土地の通行権』から出題があった。
また、改正内容の出題が多かった影響からか、『代理』や『抵当権』『物権変動』『不法行為』など、重要項目ではあるが、出題されなかった項目が今年は多かった。
全体として解きづらい問題も一部出題されたが、得点できる問題も出題されたといえる。
昨年、単独で出題があった『国土利用計画法』については、3年連続で単独の出題がなされた。
ただ、問20の『土地区画整理法』はかなりの難問であった。
一部解きづらい問題も出題されたが、『都市計画法』『宅地造成等規制法』『農地法』は、過去問で繰り返し問われているポイントが多く出題されたので、法令上の制限全体では、正解できた問題も多くあったといえる。
税・価格の評定は、例年よりもやや易しかったといえる。
地方税では『不動産取得税』が予想通り出題されたが、一部引っ掛かりやすい表現で出題された。
国税においても、大方の予想通り『印紙税』が4年ぶりに出題されたが、基本的な内容が出題された。
価格の評定についても、予想通り『不動産の鑑定評価』が出題された。
昨年度6問出題された個数問題は4問の出題にとどまった。
いわゆる『3大書面』から7問も出題されたこと、昨年、単独1問で出題がなかった『営業保証金』が今年は出題されたこと、例年1問出題されている『宅地建物取引士』について今年は2問出題されたこと、『業務上の諸規制』が1問の出題にとどまったことが大きな特徴だった。
また、大きなトピックであった今年の改正点については、問42『8種制限』で出題があった。
5問免除科目は、昨年度と同様、難易度はやや低かったといえる。
『住宅金融支援機構』『景品表示法』『統計』をはじめ、確実に得点できる問題が出題されたが、『建物』はかなりの難問だった。
法改正などの情報を集めた上で、過去問を中心とした学習をしっかりとしてきた受験生であれば、解答できる問題が多かったといえる。
宅建試験当日10月18日(日)16:30ごろより、日建学院で開催される「解答速報会」をYoutube日建チャンネルにてライブ配信!
10/17(土)19:00~ ※約60分どなたでも無料で視聴できます!!
宅建本試験ももうすぐ!皆さん最後の追い上げを頑張っていらっしゃるかと思います。
日建学院は最後の最後まで受験生の皆さんを応援すべく、スペシャルな企画をご用意致しました☆
その名も、【宅建士試験10点アップ確定!?マル秘必勝術】
タイトル通り試験直前期の今、10点アップが確定!?できる厳選問題を一問一答形式で発信していきます♪
YouTubeでの配信ですので、ご自宅や職場、どこでも視聴可能!!
▽番組内容▽
宅建士試験10点アップ確定!?マル秘必勝術
2020.10.17(土)19:00~ YouTube LIVEにて生放送!!
一問一答形式なので皆さんも考えながら参加できます♪
YouTube LIVEならではのチャット機能を使用し、インタラクティブなライブ配信を行います!
ご質問などもドシドシ書き込んでください☆
▼出演者▼
日建学院 宅建専任講師 “ムッシュ”こと『久保講師』が担当致します。