基礎から徹底マスター、教材も充実の万全対策

自宅学習テキストで基礎固め。通学では基礎講義→合格講座→直前講座→公開模試の流れで着実に合格力を積み重ねる。技術者必携の難関国家資格に一発合格するために必要なことがフルスペックで揃った濃密なカリキュラムです。
新試験制度対応! -新科目に対応した最新講座を提供- |
改正建設業法の全面施行により、技術検定試験が第一次検定と第二次検定に再編されました。令和3年以降の第一次検定試験では、これまで実地(二次)試験で求めていた施工管理法の応用能力に関する出題(新科目)が追加されることになります。 当コースは、新科目に対応した最新カリキュラム・教材・講義を提供しています。 |
一次対策[単位体積質量試験]
講座概要
早期入学特典 | 【早期入学特典】 開講前の早期入学後から、開講日(配信日)までの期間、基礎の定着や基礎力強化のためにWeb講義を無償提供します。基礎力アップ、理解度の向上にお役立てください。 ・Web早期講義(配信:前年一次検定翌日~開校日前日) |
---|---|
対象者 | 初学者・学習経験者 |
学習期間・回数 | 約4ヵ月・28回 |
標準開講日 | 2023年3月中旬 |
教材配付日 | 2023年3月中旬(開講日) ※自宅学習教材等は、入学時配付予定 |
受講料 | 通常 280,000円 (税込 308,000 円)教材費は受講料に含まれています。オプション一次サポート:30,000円(税込33,000円)一次基本問題Web:5,000円(税込5,500円)。オプション詳細はコチラ |
カリキュラム・講義内容
基本自宅学習[全5回]
入学時~
自宅学習で基本知識を身につける
全5回で構成されている自宅学習は、各回につき、下記のように学習を進めます。通学に向けての基礎力養成を目的としています。
第1回:土工 第2回:コンクリート工 第3回:基礎工 第4回:法規 第5回:施工管理

基礎講義[全5回]
3月中旬~3月下旬
基本知識を身につける
全5回で構成されている基礎講義は、合格に向けての基礎力養成を目的としています。
第1回:土工 第2回:コンクリート工 第3回:基礎工 第4回:法規 第5回:施工管理

合格講座[全16回]
3月下旬~5月下旬
合格力を養成する
一次試験合格に必要な知識を習得することを目的としています。
土木一般:4回 法規:4回 施工管理/施工管理法(応用能力):4回 共通工学:1回 専門土木:3回

直前講座[全8回]
6月上旬~6月下旬
総仕上げ講義+公開模擬試験+直前講義で万全の態勢づくり
合格講座で得た「知識」を、本試験で発揮できる「確実な実力」に高めます。
総仕上げ講義:4回 公開模擬試験:2回 直前講義(総仕上げ模擬):2回

本試験( 7月第1日曜日 )
※カリキュラム・講義内容は変更する場合がございます。
使用教材
出題傾向を徹底分析、わかりやすい「 オリジナル教材」
日建学院の教材は、試験を熟知した講師陣が試験の出題内容を分析し、見やすさや使いやすさに配慮して編集しています。重要項目をわかりやすく解説していますので、復習でさらに理解度を高めることができます。

- 一次対策テキスト
- 一次対策問題集
- 自宅学習用テキスト
- 基本問題集
- 用語集
- 宿題
- 合格テスト
一次対策テキスト
試験に合格することを第一の目標に過去の試験問題を徹底的に分析し、最も効率よく理解・記憶ができるように編集したテキストです。

一次対策問題集
問題集は、問題と解答解説で一頁の構成になっているため、頁をめくることなく解答のチェックができ、各問題がその場で理解できます。
また、出題科目ごとにまとめてありますので、弱点部分の補強にも大変便利な構成になっています。

自宅学習用テキスト
基本的なポイントをまとめたテキスト。項目ごとの「チャレンジ問題」は必ず実施しておくこと。これでその後の学習がグッとスムーズになります。

基本問題集
受験に必要な基本ポイントをまとめた問題集。切り離すと持ち歩きにも便利な暗記カードとして使えます。

用語集
試験によく出る重要用語をイラスト付きでわかりやすく解説。受験知識の土台作りに役立ててください。

宿題
合格講座・直前講座において受講前に自宅で行う予習用の教材。講義のポイントを事前にインプットするための課題であり、必ず提出していただきます。

合格テスト
宿題や講義で学んだポイントの定着度合いを測るアウトプット教材。テストの結果は、自己管理ノートに記録して進捗具合をチェックし、学習度合いの客観視や弱点把握などに役立てます。
